vi コマンド#
基本#
vi エディタの基本的なコマンドを簡単にリストアップします。
- モードの切り替え
i: 挿入モードに入る(カーソルの前に文字を挿入)I: 行の先頭で挿入モードに入るa: 挿入モードに入る(カーソルの後に文字を挿入)A: 行の末尾で挿入モードに入るo: 新しい行を下に追加して挿入モードに入るO: 新しい行を上に追加して挿入モードに入る-
ESC: 挿入モードやコマンドラインモードからノーマルモードに戻る -
カーソルの移動
h: 左に移動l: 右に移動j: 下に移動k: 上に移動w: 次の単語の先頭に移動-
b: 前の単語の先頭に移動 -
テキストの操作
x: カーソル位置の文字を削除dw: カーソル位置から次の単語の終わりまでを削除dd: 行全体を削除yy: 行全体をコピー(ヤンク)p: バッファの内容をカーソルの下にペースト-
P: バッファの内容をカーソルの上にペースト -
検索と置換
/[キーワード]: キーワードを前方検索?[キーワード]: キーワードを後方検索n: 次の検索結果へ-
N: 前の検索結果へ -
その他
:w: ファイルを保存:q:viを終了:wq: ファイルを保存してviを終了:q!: 保存せずにviを強制終了:set number: 行番号を表示:set nonumber: 行番号を非表示
これはviの基本コマンドの一部です。習熟するには練習が必要ですが、これで基本的な操作はできるようになります。
応用#
もちろん、vi (またはvim)の応用コマンドについても説明します。
- テキスト操作
r: カーソル位置の文字を置き換えるR: カーソル位置からの文字を置き換えるモードに入る(Overwriteモード)D: カーソル位置から行末までを削除c: テキストを変更する(cwは単語を変更、ccは行を変更など)-
s: カーソル位置の文字を削除して挿入モードに入る -
テキストの選択 (ビジュアルモード)
v: 文字単位の選択V: 行単位の選択-
Ctrl + v: 矩形選択 -
マルチウィンドウ操作
:splitまたは:sp: 水平にウィンドウを分割:vsplitまたは:vsp: 垂直にウィンドウを分割-
Ctrl + w続けてh/j/k/l: ウィンドウ間を移動 -
マークとジャンプ
m[マーク名(a-z)]: 現在の位置にマークをつける-
`[マーク名]: 指定したマークの位置にジャンプ -
置換
-
:[範囲]s/検索文字列/置換文字列/g: 検索文字列を置換文字列に置換(gは行内のすべての出現箇所) -
外部コマンドの実行
:!コマンド: 外部コマンドを実行-
:read !コマンド: コマンドの出力を現在のファイルに挿入 -
マクロ
q[レジスタ]: マクロの録画を開始q: マクロの録画を終了-
@[レジスタ]: マクロの再生 -
その他設定・機能
:set paste: ペーストモードのオン:set nopaste: ペーストモードのオフ:set autoindent: 自動インデントのオン:syntax on: シンタックスハイライトのオン
これらはviやvimの高度な機能の一部です。これらのコマンドを活用することで、テキストの編集がさらに効率的になります。